2003-01-01から1年間の記事一覧

リンク覚書・追記

無闇に下線を消したり色を変えないこと。は でも はてなのキーワードの場合を例外としてと... ^^;痛いところを・・。 はじめは一つ一つキーワードを選別していったんですけど、だんだんそれも面倒になってしまって。 でもよく考えると、「見難いアンカー」「…

ハイパーリンクに関する覚書き

一部私見含。 target="_blank"は使わないこと 「ここ」や「クリック」などのアンカーテキストは適切ではないということ その他、文脈に依存したアンカーテキストを作成しないこと 必要ならば、title属性でリンク先の情報を補完すること 「戻る」リンクは3通…

埋め込みプラグインの著作権回避法

Web

どうやらFlashのページ内埋め込みも、外部スクリプトからdocument.write()等を使ってソースを吐き出してしまえば問題ないそうで。そういう問題ではないような気もするのだが、たぶんそういう問題なんだろう。 ってことはXSLで変換しつつプラグイン部分を組み…

idを振る要素

私は今まで fragment としての id属性 は、専ら見出し要素に付けていたのだけれども、div要素のほうが良いような気がしてきた。よく考えればその部分識別子を参照する人は別に“見出し”にリンクを張りたいわけではなく、“(意味)段落全体”を対象としているは…

ハイパーテキストと印刷メディア

訳あって、大学の実習用テキスト(HTML関係)を作成する事になったのですが、これがなかなかの曲者。何しろ、印刷して提供しなければいけないのですから。ハイパーテキストの便利さを嫌というほど思い知らされる。 膨大なテキストをMS WORDのような(私にと…

CSS3に関するメモ -セレクタ編-

CSS

E[foo^="bar"]foo属性の先頭に bar を含む要素にマッチする。a[href~="mailto:"]としておくと、mailto:リンクのみを取り出す事が可能。絶対アドレスと相対アドレスの判別なども。E[foo$="bar"]foo属性の末尾に bar を含む要素にマッチする。img[src$=".jpg"]…

DTD試作

自作DTDの試作品(解説)を作ってみる。 とりあえず最小内容モデルに関する規定のみで、属性等には一切触れてません。 body や div の子要素に、かなり細工しているつもり。 ご意見募集しています。 使ってるSGMLパーサが古いせいか、(%text; - (a))*を上手…

文書型の作成

いっそのこと自分でDTDを書いてみようか、と思い立った。 Modularization of XHTML の規格に基づきつつ、XHTML2.0へとすんなり移行できるような仕様にしてみようかと。 仮称は「XHTML Structural」。 div要素による構造ブロックのグループ化を強制し、見出し…

同一性保持権について

ちょっと同一性保持権というのが気になったので調べてみた。 フレーム内に他人のリソースを表示する事が悪とされている、一番の要因のひとつである。果たしてこの行為に対して同一性保持権が適用されるかについては、甚だ疑問である。 それはともかくとして…

テーブルの読み上げ方

現存する音声ブラウザによるテーブル読み上げは、必ずしも完璧なものではない。しかしそれはブラウザメーカが全面的に悪いのではないだろう。現状を取り巻くWebサイトを見る限り、このような仕様が限界かもしれない。良質なブラウザを期待する前に、テーブル…

文字サイズの固定について

Web

あちこちで文字サイズの固定について色々議論されているようなので、私もこっそり意見を。 ...っと、思ったのだけれど、結局一般論しか考えつかなかった。 本文部分に対して font-size: 90% だとか 0.9em だとかを指定してるサイトが、例の豆字の件というか…

Microsoft負ける

ブラウザ特許訴訟、さらに加熱--米MSにIE配付差し止め申請@CNET Japan Internet Explorer 仕様変更に対する対処@Macromedia 元々プラグインの実行自体切っている私には関係の無い話ですが、確かにWebの可能性としては大きく削がれるに違いない。 もし本当…

MSDNのアクセシビリティ

MSDNのInternet Explorer のアクセシビリティという記事を読んでいたのだけれども、文章の左端がナビゲーション領域に隠れて見えない。 Internet Explorer はカスケーディング スタイル シート ( CSS ) をサポートしていますが、ユーザーはスタイル シートを…

Web上でのBGM

Web

音楽の与える影響音楽は良いものだ。時にそれは人を励ましたり、勇気づけたり、感動を与えたりする。人の感情を動かす要素としての音楽の存在は、計り知れない影響力がある。しかし使い方をひとつ間違えると、音楽は粗暴で荒々しい凶器とも成り得る。 ページ…

廃止予定の要素

XHTML 1.1に存在し、XHTML 2.0で廃止される事がほぼ確実な要素をリストアップしてみた。もし10年後にも通用する文書を作成したいなら、これらの要素を全く使わないか、簡単に置きかえられるように配慮しておけば後々面倒ではなくなる。<img />Embedding Attribute C…

定義リストと見出し

定義リストは使いどころが難しい。被定義部と定義部の組み合わせというのは、大抵の場合見出しと段落で置きかえる事が可能だからだ。判断が微妙なケースが出てきたとき、dlを使うべきかh?を使うべきか多いに迷う。 定義リストの使い方には色々な説があるが、…

F通

Web

富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 - 日本語サイト向け 第1.01版 渡り歩いているうちに発見。 画像化した文字の周囲には、透過色を設定しないこと 取消し線など意味が大きく変わる文字修飾タグは単独で使用せず、「取り消し」等の言葉を併記すること 表の…

ユニバーサルWebデザイン

Web

ユニバーサルデザインの7原則をWebに当てはめてみる。原則1:誰にでも公平に利用できること誰にでも利用できるように作られており、かつ、容易に入手できること。 視覚障害者や視力の弱い人もアクセスしやすくする。 特定の環境/マシン/ブラウザに依存しな…

strong要素に関するメモ

HTMLには強調を表す要素が2つある。「em要素」と「strong要素」である。HTML4.01にはそれぞれ EM Element : Indicates emphasis Strong Element : Indicates stronger emphasis とある。 要するにemが普通の強調、strongがもっと強い強調らしい。だけれども…

GUI vs CUI

PC

グラフィカルユーザインタフェース(以下、GUI)は、今日のPC社会に無くてはならないシステムとなっている。実際いつまでもCUIのままであったならば、これほどまでにPCやWebが現代社会に浸透することは無かっただろう。複雑なシステムの処理を、一つの視覚的…

等価な情報という意味について

Web

今日様々なOS・ブラウザ・Plug-inが混在する中、いかに環境に依存せずより多くの人に情報を発信できるかが重要なポイントとなっている。何らかの形でWebサイトの作成を手がけた方なら、恐らく痛いほどそれを認識されているだろう。考えられるケースはごまん…

Operaで簡単なユーザビリティテスト

Web

Opera7.2を使えば、短時間で簡単なナビゲーション周囲のユーザビリティテストが出来ます。その方法をご紹介致しましょう。 Opera7.2(日本語版)をインストールする JavaScript、Java、プラグインを無効化する フレーム、インラインフレームを無効化する オ…

不思議マークアップ世代

今でこそ、やれ「より妥当なマークアップ」だとか、やれ「テーブルレイアウトは異端」とか偉そうな事を日記に書いているけれども、1年ほど前には私も誰にも負けない自信があるほど不思議マークアップの使い手でした。 例えばちょうど一年前に、堂々とwwwに公…

divとparagraphに関する考察

ブロックレベル要素のdivとpは、暫し同時に取り上げられる。pが段落なのは一目瞭然なのだけれども、divもその一部ではないかと言う説だ。理由は2つほど挙げられる。 1つの理由としては、<p>一般的な[]OS[]には、</p> <ul> <li>[]Microsoft Windows[]</li> <li>[]Mac[] []OS[]</li> <li>[]UNIX[</li></ul>…

イメージマップ

サーバ/クライアントサイドイメージマップは、XHTML 2.0にも未だに存在している。率直に言えば、必要無いのではないかと思う。 私自身、これらを殆ど使った事が無いし、見かけた事もあまり無い。使われているとすれば、FlashやらScriptやらを多用してわざわ…

GIFの罠

PC

私は現在大学の卒業研究で、HTMLパーサを作成している。HTML文書を読みこんで、それなりにレンダリングするやつだ。それと同時に文法チェックやアクセシビリティ上の注意を指摘したりする。考え方としては、Amayaに近いものがあるだろう。ただし、HTTPユーザ…

許可の無い画像参照は違法か

「全てのハイパーリンクは著作者の許可無く自由に行なわれるべきである」、と唱える人は少なくないが、imgタグによる画像の外部参照に対しては、消極的な意見が大半だ。だけれども、私はそれは可能であると断固訴えたい。そのような「安易なローカルルール」…

XFramesに関するメモ

<[]html[] xmlns="[]http://www.w3.org/1999/xhtml[]"> <head> <title>フレームサンプル</title> </head> <frameset> <frame src="left.[]html[]" cols="50%,*" id="a" title="左フレーム" /> <frameset rows="50%,*"> <frame src="top.[]html[]" id="b" title="右上フレーム" /> <frame src="bottom.[]html[]" id="c" title="右下フレーム" /> </frame></frame></frameset></frame></frameset>

フレームのあるべき姿

XFramesのワーキングドラフトをさらっと読んだのだが、期待外れだった。ブラウザが独自実装した既存のフレーム機構を、幾らか仕様変更したものに過ぎなかったのだ。 ぱっと見ではタグ名や使い方など大きく変化しているようにも読める。どちらかというならば…

段組

CSS

個人的にCSS3に最も期待しているのは、「Multi-column layout」だ。 CSS1および2による「float擬似段組」には限界があった。例えば長い順不同リストを2段組にレイアウトしたいと考えたとき、floatで実現するためには ul要素 を中間付近で二つに分けなければ…