XHTML2

XHTML2.0ってなんか変?

XHTML2.0ってなんか変?@Arielworks.net Articles 概ね同意です。ブロックレベルとテキスト(インライン)レベルという括りも、そろそろ無理があるような気もしてきた。 blockquote と quote blockcode と code というような具合に一々全部分けていたらきり…

ナビゲーションリストについて

実はよく理解していないのだけれども、ナビゲーションリスト(The nl element)って所謂“プルダウンメニュ”のようなレンダリングが推奨されているのだろうか。或いは、一般的なアプリケーションにあるようなメニュバーのような感じか。 たまにフォーム部品を“…

ライン要素に関するメモ

XHTML 2.0のライン要素(The l element)についてだが、私はてっきりbr要素が変形しただけのただの物理要素だと思い込んでいた。しかし原文をよく見返してみると、The l element represents a semantic line of text.ともあるように、わりとセマンティックな要…

footer

footer要素は、是非とも導入して貰いたい要素の一つだ。 フッタに連絡先や他の情報を含める事は一つの慣習になっているが、それを明示的にマーク付けできるのは今のところaddress要素しかない。しかしaddress要素はブロック要素を子要素に持てないし、一部の…

廃止予定の要素

XHTML 1.1に存在し、XHTML 2.0で廃止される事がほぼ確実な要素をリストアップしてみた。もし10年後にも通用する文書を作成したいなら、これらの要素を全く使わないか、簡単に置きかえられるように配慮しておけば後々面倒ではなくなる。<img />Embedding Attribute C…

strong要素に関するメモ

HTMLには強調を表す要素が2つある。「em要素」と「strong要素」である。HTML4.01にはそれぞれ EM Element : Indicates emphasis Strong Element : Indicates stronger emphasis とある。 要するにemが普通の強調、strongがもっと強い強調らしい。だけれども…

イメージマップ

サーバ/クライアントサイドイメージマップは、XHTML 2.0にも未だに存在している。率直に言えば、必要無いのではないかと思う。 私自身、これらを殆ど使った事が無いし、見かけた事もあまり無い。使われているとすれば、FlashやらScriptやらを多用してわざわ…

XFramesに関するメモ

<[]html[] xmlns="[]http://www.w3.org/1999/xhtml[]"> <head> <title>フレームサンプル</title> </head> <frameset> <frame src="left.[]html[]" cols="50%,*" id="a" title="左フレーム" /> <frameset rows="50%,*"> <frame src="top.[]html[]" id="b" title="右上フレーム" /> <frame src="bottom.[]html[]" id="c" title="右下フレーム" /> </frame></frame></frameset></frame></frameset>

区切り記号

ブロックレベルでの文章区切りは hr要素 、テキストレベルでの文章区切りは br要素 を使うのが今までのHTMLでは一般的だった。だけれども、「何故そこに区切りが必要なのか」という観点から見ると、それは必ずしも妥当ではない。「区切られている」と言う事…

埋め込みオブジェクトに関するメモ

<h1>猫式Webメモ</h1> 上記の様な、見出し要素でマークアップされたサイトロゴがあったとする。ページ作成者は、このサイトロゴを画像で表現したいと考えるかもしれない。以下のマークアップ例を比較してみる。 <h1><img src="./nekoshiki.png" alt="猫式Webメモ"></h1> <h1><object data="./nekoshiki.png" type="image/png">猫式Webメモ</object></h1> <h1 style="background-image:url(./nekoshiki.png)">猫式Webメモ</h1>

見出しに関するメモ

XHTML 2.0では見出し構造の大幅な改善が検討されている。 HTMLでは以下のように記述していたものを <body> <h1>最大見出し</h1> <h2>副見出し</h2> <h3>小見出し</h3> <p>段落</p> <p>段落</p> <h3>小見出し</h3> <p>段落</p> </body>以下ように改善できる。 <body> <h>最大見出し</h> <section> <h>副見出し</h> <section> <h>小見出し</h> <section> <p>段落</p> <p>段落</p> </section> <h>小見出し</h> <section> <p>段落<…</p></section></section></section></body>

スクリプティング・モジュールに関するメモ

noscript要素がscript要素の子要素となっている。これによって、例えばJavascriptは対応しているけれどtclは使えないといった時のnoscriptの動作の矛盾を解決できる。 スクリプト言語の指定はmeta要素ではなく、body内で空のscript要素を用いて行なう。でもX…

object要素の代替テキスト

standbyに関する記事を書いているときに気付いたのだが、この例文はどう見ても駄目である。 <object data="[]http://www.example.com/myclock.class[]" type="application/x-[]java[]-[]applet[]"> This user agent cannot process a []java[] []applet[]. </object>このアプレットの内容は、「このユーザエージェントはJava Appletを処理できない」ということを伝える趣…

standby要素の謎

XHTML 2.0のドラフトで導入を検討されている要素の一つとして standby要素があるのだけれども、この要素の定義については甚だ疑問で、個人的にはDTDに含めて欲しくはない。standby要素は、オブジェクトモジュールに含まれる、オブジェクトのダウンロードが終…

meta情報は要素を持つか

metaタグと言うと、今までは文字コードを指定するのが最大の役目だった。それ以外にも オーサリングツールの各種設定値 トランジション オートリダイレクトもどき お気に入りアイコンの指定 WWWC用の更新情報 bot弾き 等々、ブラウザやツールで比較的自由に…

Deprecate h1-6?

個人的にXHTML2.0に最も期待するのは、汎用hedding要素周辺。 今まではh1、h2と絶対数字でその見出しレベルを明示しなければならなかったわけだが、heddingとsectionの単純な上下関係で見出しのレベルを定義できる。たとえば複数のHTML文書をひとつのファイ…