2003-12-01から1ヶ月間の記事一覧

q要素の謎

趣味をQタグで囲むことで間をあけます。HTMLは次のようになります。<Q>パチンコ</Q> <Q>競馬</Q> <Q>ゴルフ</Q>知らなかった、qタグ って空白を空けるためのタグだったんだ。画面写真を見る限りでは、確かに半角空白が間に入っている。― 気になったので早速実験。パチンコ競馬ゴル…

ナビゲーションリストについて

実はよく理解していないのだけれども、ナビゲーションリスト(The nl element)って所謂“プルダウンメニュ”のようなレンダリングが推奨されているのだろうか。或いは、一般的なアプリケーションにあるようなメニュバーのような感じか。 たまにフォーム部品を“…

Japanese Only は必要か

Web

"Sorry, This site is Japanese Only"と書いてあるWebサイトに出会うたびに、本当に大丈夫なのか、と心配になってくる。というのも、1年ほど前に近所の銭湯が、ロシア人客を入浴拒否したがために多額な賠償請求をされたばかりだからだ。そんな中で“日本人専…

kbd,samp,var

比較的出番が少ないと思われる論理要素 kbd , samp , var がどれだけ使われているかちょっと気になったので、ローカルに保存しているリソースたちにgrepしてみた。 <kbd>:606個 <samp>:5325個 <var>:5234個 皆さん結構使っているらしい。特にkbdあたりはいまいち使いこな</var></samp></kbd>…

研究発表

中間発表も無事終了し、なんとか一息つけた今日この頃。 テーマは「XHTMLをXML文書としてどのように活用できるか」という感じのもの。当初のテーマだったアウトラインエディタの作成が思うように進まず(C++のポインタに挫折しつつ)、中間発表の4週間前くら…

ライン要素に関するメモ

XHTML 2.0のライン要素(The l element)についてだが、私はてっきりbr要素が変形しただけのただの物理要素だと思い込んでいた。しかし原文をよく見返してみると、The l element represents a semantic line of text.ともあるように、わりとセマンティックな要…

多忙

卒業研究が忙しくて、Webに顔を出す暇が無い・・・

Perlプログラム

以前組んだPerlのちょっとしたプログラムを改善したら、400行のものが150行弱まで縮められた。データ部を application/xml で吐き出させるようにしたのもあるが、主に配列関連のアルゴリズムの改善。Perlで二次元配列使えるなんて知らなかったよ。 プログラ…

サイト移転

俗に見かける「このサイトは移転しました」というやつをやろうかどうか迷っている。これまで有料レンタルスペースを2つほど借りて活動してきたのだが、諸事情により一つ切り離す事にした。 金銭的な問題もあるが、主に負荷を掛けすぎたせいで503を連発させ、…

教える事の難しさ

初心者に物事を教えるというのは、予想以上に大変な事だ。昨日もあるアマチュア写真家のサイト作成の手伝いをしていて、つくづくそう感じた。日々論じている「正しい正しくない云々」なんてものは、こんな時にはさっぱり役立たない。 ガチガチのWindowsユー…

インデントを作るタグ

とある初心者向けのHTMLガイド本を見ていたところ、巻末のタグ一覧に「インデントを作るタグ」という分類分けがあった。 BLOCKQUOTE UL OL LI LH DL DT DD MENU DIR これらが全て「インデントを作るタグ」なのだそうである。インデントを明示的に作るタグな…

ホームページ入門

理想と現実 ブラウザで表示させてみましょう、HTMLタグを書いたら表示確認をしてみましょう、と書いてゐるサイトは駄目。 確かにその通りだ。理想論を述べればそうなのである。既存のWebブラウザは必ずしもその間違いを指摘しないし、「HTMLはレイアウトのた…

Web用語 in Chinese

Web

何と無く中国語辞典を眺めていたら、結構現代Web用語も載っていたのでメモ。*1 環球網 World Wide Web。「環球」で「世界中を巡る」だから、絶妙の訳である。 互連網 インターネット。 超文本表記語言 HTML。「超文本」で「ハイパーテキスト」の意...らしい…

var要素

HP : 25 / 30このようなRPGによくある残りHitPointを表す表示があったとして、25の部分(現在値)がスクリプトによって動的に変化する場合、<dfn>HP</dfn> : <var id="foo">25</var> / 30とvar要素でマークアップするのは“あり”だろうか。 要素に直接アクセスするためにはidを振るのは良いの…

favicon

Operaだと「favicon」をアドレスバーに自動的に表示してくれるのだけれども、毎回全てのページを読み込むたびにサーバにgetしに行っているのかが少々疑問だった。IEではブックマークした時に初めて読み込みに行くだけなのに。 と思いきや、Opera 7.1ではデフ…

DOM本

そろそろ文書のDOMアクセスにも手を出してみようかなと思い、昔買ったJavascriptの本を引っ張り出してみる。表紙には「DOM Level 1 完全対応!」とあったのだが。 でもいざ中身を開いてみると、「小窓の操り方」とか「強制スクロール」とか無駄な事ばかり書…

はてなダイアリー有料オプション

とりあえずポイントが溜まったので、申し込んでみた。ヘッダを消してみようかとも思ったのだが、慣れてしまったので別にあってもいいかなと。大々的にスタイルを変えると、逆に読みにくくなる恐れもあるので。今度暇な時にでもはてな用スタイルを組んでみよ…

顔文字について

Web

Web上での顔文字使用についてだが、私は比較的気にしない方である(だった)。 特にチャットや掲示板などの“流動的な”テキストの場合、寧ろ幾らか存在しても良いのではないかと思っている。そこには少なからず『感情』という概念が紛れ込むからだ。会話は「…

典型的な属性

とある初心者向けのローカル資料を作成していたのだけれども、一つの難題に付き当たってしまった。 「HTMLで初めて“属性”という概念を説明する時、何を例に取り上げたら良いだろう。」 ぱっと思いついたのがa要素のhref属性だ。だが、URIも何も説明していな…

地上デジタル放送

民放が2局しか映らないようなド田舎には、何時になったら来る事やら。 2011年には全て切り替えるという話だけれども、そもそも予算的に北海道は完全にカバーしきれないという噂も。テレビ離れする良い機会だろうか。どうせ部屋の受信機は半年くらいスイッチ…

footer

footer要素は、是非とも導入して貰いたい要素の一つだ。 フッタに連絡先や他の情報を含める事は一つの慣習になっているが、それを明示的にマーク付けできるのは今のところaddress要素しかない。しかしaddress要素はブロック要素を子要素に持てないし、一部の…

最適なナビゲーション

Web

私は広大なナビゲーション領域が嫌いだ。企業サイトで良く見かける、左半分を埋め尽くすアンカー群を見るたびにうんざりする。そういう意味ではフレームサイトの方がまだ良いだろう。何故ならば、ナビゲーション領域を完全に切り離す事ができるからだ。どう…