2003-10-01から1ヶ月間の記事一覧

strong要素に関するメモ

HTMLには強調を表す要素が2つある。「em要素」と「strong要素」である。HTML4.01にはそれぞれ EM Element : Indicates emphasis Strong Element : Indicates stronger emphasis とある。 要するにemが普通の強調、strongがもっと強い強調らしい。だけれども…

GUI vs CUI

PC

グラフィカルユーザインタフェース(以下、GUI)は、今日のPC社会に無くてはならないシステムとなっている。実際いつまでもCUIのままであったならば、これほどまでにPCやWebが現代社会に浸透することは無かっただろう。複雑なシステムの処理を、一つの視覚的…

等価な情報という意味について

Web

今日様々なOS・ブラウザ・Plug-inが混在する中、いかに環境に依存せずより多くの人に情報を発信できるかが重要なポイントとなっている。何らかの形でWebサイトの作成を手がけた方なら、恐らく痛いほどそれを認識されているだろう。考えられるケースはごまん…

Operaで簡単なユーザビリティテスト

Web

Opera7.2を使えば、短時間で簡単なナビゲーション周囲のユーザビリティテストが出来ます。その方法をご紹介致しましょう。 Opera7.2(日本語版)をインストールする JavaScript、Java、プラグインを無効化する フレーム、インラインフレームを無効化する オ…

不思議マークアップ世代

今でこそ、やれ「より妥当なマークアップ」だとか、やれ「テーブルレイアウトは異端」とか偉そうな事を日記に書いているけれども、1年ほど前には私も誰にも負けない自信があるほど不思議マークアップの使い手でした。 例えばちょうど一年前に、堂々とwwwに公…

divとparagraphに関する考察

ブロックレベル要素のdivとpは、暫し同時に取り上げられる。pが段落なのは一目瞭然なのだけれども、divもその一部ではないかと言う説だ。理由は2つほど挙げられる。 1つの理由としては、<p>一般的な[]OS[]には、</p> <ul> <li>[]Microsoft Windows[]</li> <li>[]Mac[] []OS[]</li> <li>[]UNIX[</li></ul>…

イメージマップ

サーバ/クライアントサイドイメージマップは、XHTML 2.0にも未だに存在している。率直に言えば、必要無いのではないかと思う。 私自身、これらを殆ど使った事が無いし、見かけた事もあまり無い。使われているとすれば、FlashやらScriptやらを多用してわざわ…

GIFの罠

PC

私は現在大学の卒業研究で、HTMLパーサを作成している。HTML文書を読みこんで、それなりにレンダリングするやつだ。それと同時に文法チェックやアクセシビリティ上の注意を指摘したりする。考え方としては、Amayaに近いものがあるだろう。ただし、HTTPユーザ…

許可の無い画像参照は違法か

「全てのハイパーリンクは著作者の許可無く自由に行なわれるべきである」、と唱える人は少なくないが、imgタグによる画像の外部参照に対しては、消極的な意見が大半だ。だけれども、私はそれは可能であると断固訴えたい。そのような「安易なローカルルール」…

XFramesに関するメモ

<[]html[] xmlns="[]http://www.w3.org/1999/xhtml[]"> <head> <title>フレームサンプル</title> </head> <frameset> <frame src="left.[]html[]" cols="50%,*" id="a" title="左フレーム" /> <frameset rows="50%,*"> <frame src="top.[]html[]" id="b" title="右上フレーム" /> <frame src="bottom.[]html[]" id="c" title="右下フレーム" /> </frame></frame></frameset></frame></frameset>

フレームのあるべき姿

XFramesのワーキングドラフトをさらっと読んだのだが、期待外れだった。ブラウザが独自実装した既存のフレーム機構を、幾らか仕様変更したものに過ぎなかったのだ。 ぱっと見ではタグ名や使い方など大きく変化しているようにも読める。どちらかというならば…

段組

CSS

個人的にCSS3に最も期待しているのは、「Multi-column layout」だ。 CSS1および2による「float擬似段組」には限界があった。例えば長い順不同リストを2段組にレイアウトしたいと考えたとき、floatで実現するためには ul要素 を中間付近で二つに分けなければ…

behaviorプロパティに関するメモ

Web

MSIE独自拡張のCSSプロパティ "behavior" は面白い。JavaScriptによるダイナミックなスタイルの変化を、CSSの内部だけで行なえるのだ。例えばbutton要素の枠線をマウスオーバーで変化させたいと考えた時、普通にやるならば全てのbutton要素に mouseover属性…

初心者こそXHTMLを

XHTMLというと、昔はどちらかと言うと上級者向けという印象を持っていたのだけれど、実は初めてHTMLに触れる人こそがXHTMLに相応しいのではないかと最近感じる様になった。幾つかのWeb支援サイトがそうであるように、入門コースはXHTMLで教えるべきだ。 HTML…

preに対する不満

便利で重宝するpre要素だけれど、これには唯一不満な点がある。「自動的な語の折り返しを不可能にしてよい。」 との項である。 普通にHTMLを記述する分には画面解像度やブラウザウィンドウの幅を気にする必要は全く無いのだけれども、pre要素では結果的にそ…

MSIE拡張イベント

IE独自拡張のイベントハンドラがちょっと気になったので調べてみました。―これが以外と多いんですよね。詳しいタイミングについては説明が面倒なので、名前から各自ご想像下さい。 onabort onafterupdate onbeforeunload onbeforeupdate onbounce ondataaval…

区切り記号

ブロックレベルでの文章区切りは hr要素 、テキストレベルでの文章区切りは br要素 を使うのが今までのHTMLでは一般的だった。だけれども、「何故そこに区切りが必要なのか」という観点から見ると、それは必ずしも妥当ではない。「区切られている」と言う事…

独自拡張は「悪」なのか

ブラウザ・ベンダによるHTMLその他の独自拡張は、100%悪なのだろうか。私の意見としては、「そうとは言い切れない」としか答えられない。 NetscapeComunicationsとMicrosoftとの間での、所謂「ブラウザ戦争」によって残された傷痕は大きい。新しいHTMLの名の…

HTML+ に関するメモ

既に「過去の遺物」ですが、あえて掘り起こして紹介します。英語のドラフトをさらっと流し読みしただけなので、正確性に全く保証はありません。面白そうな所だけを取り出しています。 ルート要素が<HTMLPLUS>〜</HTMLPLUS> 非空要素のインライン画像要素:<IMAGE>〜</IMAGE>があった。 CPAPTIONと…

右クリックのアクセシビリティ

PC

私の自宅PCのマウスは、右クリックで決定する。マウスの設定を「左利き用」にしているためである。別に私自身が左利きというわけではないが、随分古いマウスのため左ボタンが大変効きにくくなっているからだ。そのため良く使う決定のためのボタンを、磨耗し…

埋め込みオブジェクトに関するメモ

<h1>猫式Webメモ</h1> 上記の様な、見出し要素でマークアップされたサイトロゴがあったとする。ページ作成者は、このサイトロゴを画像で表現したいと考えるかもしれない。以下のマークアップ例を比較してみる。 <h1><img src="./nekoshiki.png" alt="猫式Webメモ"></h1> <h1><object data="./nekoshiki.png" type="image/png">猫式Webメモ</object></h1> <h1 style="background-image:url(./nekoshiki.png)">猫式Webメモ</h1>

Operaに望む機能

Opera7は大変便利だけれども、Sleipnirとどちらが高機能かというと少々迷う。全体的に見ればOperaの方が圧倒的に強いのだけれども、Sleipnirの「細かい配慮」が時々欲しくなる。SleipnirにあってOperaに無い機能を欲しい順にリストアップしてみた。 「選択部…

Internet Explorerの終焉

MicrosoftはIE6 SP1で単独で機能するブラウザの提供を止めた。今後は、完全にOSと一体化したブラウザとなっていくらしい。彼ら曰く、「IEは現在のOSではこれ以上の機能上昇は不可能」とこのと。 たが、実際にはIE6.0は決して最高のWebブラウザではない。同じ…

見出しに関するメモ

XHTML 2.0では見出し構造の大幅な改善が検討されている。 HTMLでは以下のように記述していたものを <body> <h1>最大見出し</h1> <h2>副見出し</h2> <h3>小見出し</h3> <p>段落</p> <p>段落</p> <h3>小見出し</h3> <p>段落</p> </body>以下ように改善できる。 <body> <h>最大見出し</h> <section> <h>副見出し</h> <section> <h>小見出し</h> <section> <p>段落</p> <p>段落</p> </section> <h>小見出し</h> <section> <p>段落<…</p></section></section></section></body>

火の鳥

そういえば、Mozilla Firebirdも0.7になっていたんですね。アクセスログの HTTP_USER_AGENT を見て気付きました。早速ダウンロード。 Firebirdは、充実した「PageInfo」や「Show only this frame」「Swich to alternate stylesheet」などすばらしい機能が満…

Opera7.20の変更点

今ごろ気付いたのだけれど、Operaの7.20では<img>のalt属性の規定値が「Image」から「画像」に変わっている。ひそかに日本語化推進中 ― なのだろうか。 いつのまにか7.21出ていたんですね。知らなかった。

左右マージン

次に、その文書の概観を掴みたいときがあります。この時どうするかといえば、自分の環境で実現できる最大のウィンドウ幅を利用して、一度に視界に入ってくる段落の冒頭や見出しを可能な限り多くさせます。この場合、左右マージンは邪魔以外の何物でもありま…

素材集

Web

素材集から取ってきたような画像でページを飾り立ててもしかたない。ユーザにとって興味あるアイテムを提示する上では、画像は強力なコミュニケーション・ツールである。だが、取るに足りない無関係なものと見なされた場合、かえって逆効果となる。例えば、…

リンク・フリー

半ば諦めかけているのですが、好い加減「リンクフリー」ってのも止めませんかね。 ― 別にフリーが自由の意味ではないとかそういう事をわざわざ言いたいのではなくて、その言葉自体に辟易してます。色んな意味で。 「リンクは必ずトップページにお願いします…

自由という意味

その手のサイトや掲示板でたまに見かけるのだけれども、「自由」というものを履き違えている人がいるような気がする。 自由というのは、ある一定のルールの上にのみ発生しうるものである。そして、そのルールというものは決して簡単なものではない。全員がそ…