HTML

button 要素と IE のバグ

フォーム関連要素は使う機会が少ないので今まで気付かなかったが、IE の button 要素の実装にしてやられたという気がした。以下のコードを見て頂きたい。 <form> <ul> <li><button type="submit" name="btn1" value="1">Prev</button></li> <li><button type="submit" name="btn2" value="1">Next</button></li> </ul> </form> 2 つの提出(submit)ボタンを持った、ごくありふれた小さなフォームである。これを Ne…

pre要素によるマーク付けについて

ちょっと気になる記述を見つけたのでメモ:ウェブの作り方・整形済みテキストについて。 要約すると、「pre 要素には欠点が多く正当な使い道も見出せないで、当サイトでは一切用いない」というもの。参照先のサイトでは、サンプル・ソースコードを pre 要素…

インラインフレームについて

私はインラインフレーム中に表示するのは「参照」と捉えているけれども、相手がそう思わなければ、避けるほうが無難なのかもしれない。どちらの答えにしろ、現在は大多数が納得する状況にはなっていないので、参照先が拒絶したなら外したほうが良いだろう。 …

リセットボタン

「フォームにリセットボタン(type="reset"のコントロール)を設けないのは、意に反して契約の申込みをさせようとする行為に相当するとして、違法になる」という類の記述を、書店でWebデザイン関連の書籍を読んでいて見つけた。 しかしリセットボタンを間違っ…

フレームとサイト規模

全く根拠性の無い法則であるが、ページ総数が100に満たないWebサイトにフレームは不要である。逆に言えばそれを越えるサイトは、或いは導入を検討しても良いかもしれない。 というのも、今日の中/大規模なサイトにはグローバルナビゲーション(全コンテンツ…

targetに関する考察

HTMLにおける target 属性が概ね有害である事はよく知られている。HTML4.01 及び XHTML1.0 では非推奨(Deprecated)、XHTML1.1、XHTMLBasic、ISO/IEM15445:2000 ではそれぞれ廃止済みだ。特にウィンドウを新しく開いてそこにリンク先の文書を表示する、target…

AccessKey

accesskey や tabindex(navindex) は今までどうにも使う気になれなくて敬遠していたのだけれども、WAIで奨められている事なので(優先度3だが)導入を検討してみる事にした。 しかしただ付けただけでは、全くその存在にすら気が付かない事が判明。メニュバー…

HTML+TIME2.0

VML関連を調べているうちに HTML+TIME2.0 というのを見かけたので色々調べてみた。 というか使えませんね、これ。全く使いどころが分からない。Webページに時間の概念を与えて様々な画面効果を展開するというのだけれど、この手の“テクニック”はユーザに嫌わ…

HTML Formの問題点とXForms

既存のHTMLのフォームコントロール要素は、お世辞にも論理的とは呼べない。後から後から機能だけを取ってつけたというかたちで、仕様にも全く一貫性というものが無い。新しく提案されているXFromsと比較しながら、問題点を考察していく。多機能過ぎる <input>最もよ…

q要素の謎

趣味をQタグで囲むことで間をあけます。HTMLは次のようになります。<Q>パチンコ</Q> <Q>競馬</Q> <Q>ゴルフ</Q>知らなかった、qタグ って空白を空けるためのタグだったんだ。画面写真を見る限りでは、確かに半角空白が間に入っている。― 気になったので早速実験。パチンコ競馬ゴル…

kbd,samp,var

比較的出番が少ないと思われる論理要素 kbd , samp , var がどれだけ使われているかちょっと気になったので、ローカルに保存しているリソースたちにgrepしてみた。 <kbd>:606個 <samp>:5325個 <var>:5234個 皆さん結構使っているらしい。特にkbdあたりはいまいち使いこな</var></samp></kbd>…

ホームページ入門

理想と現実 ブラウザで表示させてみましょう、HTMLタグを書いたら表示確認をしてみましょう、と書いてゐるサイトは駄目。 確かにその通りだ。理想論を述べればそうなのである。既存のWebブラウザは必ずしもその間違いを指摘しないし、「HTMLはレイアウトのた…

var要素

HP : 25 / 30このようなRPGによくある残りHitPointを表す表示があったとして、25の部分(現在値)がスクリプトによって動的に変化する場合、<dfn>HP</dfn> : <var id="foo">25</var> / 30とvar要素でマークアップするのは“あり”だろうか。 要素に直接アクセスするためにはidを振るのは良いの…

典型的な属性

とある初心者向けのローカル資料を作成していたのだけれども、一つの難題に付き当たってしまった。 「HTMLで初めて“属性”という概念を説明する時、何を例に取り上げたら良いだろう。」 ぱっと思いついたのがa要素のhref属性だ。だが、URIも何も説明していな…

見出しレベルに関する疑問

この度私は、「最上級見出しはh1要素でなければらならい」というルールを個人的に撤廃するかどうか悩んでいる。つまりは突然 h2 から始まろうがh4 から始まろうが、別に問題は無いのではないか、という話である。実際、多くの正しいHTMLを教えるサイトで、h1…

idを振る要素

私は今まで fragment としての id属性 は、専ら見出し要素に付けていたのだけれども、div要素のほうが良いような気がしてきた。よく考えればその部分識別子を参照する人は別に“見出し”にリンクを張りたいわけではなく、“(意味)段落全体”を対象としているは…

文書型の作成

いっそのこと自分でDTDを書いてみようか、と思い立った。 Modularization of XHTML の規格に基づきつつ、XHTML2.0へとすんなり移行できるような仕様にしてみようかと。 仮称は「XHTML Structural」。 div要素による構造ブロックのグループ化を強制し、見出し…

テーブルの読み上げ方

現存する音声ブラウザによるテーブル読み上げは、必ずしも完璧なものではない。しかしそれはブラウザメーカが全面的に悪いのではないだろう。現状を取り巻くWebサイトを見る限り、このような仕様が限界かもしれない。良質なブラウザを期待する前に、テーブル…

定義リストと見出し

定義リストは使いどころが難しい。被定義部と定義部の組み合わせというのは、大抵の場合見出しと段落で置きかえる事が可能だからだ。判断が微妙なケースが出てきたとき、dlを使うべきかh?を使うべきか多いに迷う。 定義リストの使い方には色々な説があるが、…

不思議マークアップ世代

今でこそ、やれ「より妥当なマークアップ」だとか、やれ「テーブルレイアウトは異端」とか偉そうな事を日記に書いているけれども、1年ほど前には私も誰にも負けない自信があるほど不思議マークアップの使い手でした。 例えばちょうど一年前に、堂々とwwwに公…

divとparagraphに関する考察

ブロックレベル要素のdivとpは、暫し同時に取り上げられる。pが段落なのは一目瞭然なのだけれども、divもその一部ではないかと言う説だ。理由は2つほど挙げられる。 1つの理由としては、<p>一般的な[]OS[]には、</p> <ul> <li>[]Microsoft Windows[]</li> <li>[]Mac[] []OS[]</li> <li>[]UNIX[</li></ul>…

フレームのあるべき姿

XFramesのワーキングドラフトをさらっと読んだのだが、期待外れだった。ブラウザが独自実装した既存のフレーム機構を、幾らか仕様変更したものに過ぎなかったのだ。 ぱっと見ではタグ名や使い方など大きく変化しているようにも読める。どちらかというならば…

preに対する不満

便利で重宝するpre要素だけれど、これには唯一不満な点がある。「自動的な語の折り返しを不可能にしてよい。」 との項である。 普通にHTMLを記述する分には画面解像度やブラウザウィンドウの幅を気にする必要は全く無いのだけれども、pre要素では結果的にそ…

MSIE拡張イベント

IE独自拡張のイベントハンドラがちょっと気になったので調べてみました。―これが以外と多いんですよね。詳しいタイミングについては説明が面倒なので、名前から各自ご想像下さい。 onabort onafterupdate onbeforeunload onbeforeupdate onbounce ondataaval…

HTML+ に関するメモ

既に「過去の遺物」ですが、あえて掘り起こして紹介します。英語のドラフトをさらっと流し読みしただけなので、正確性に全く保証はありません。面白そうな所だけを取り出しています。 ルート要素が<HTMLPLUS>〜</HTMLPLUS> 非空要素のインライン画像要素:<IMAGE>〜</IMAGE>があった。 CPAPTIONと…

左右マージン

次に、その文書の概観を掴みたいときがあります。この時どうするかといえば、自分の環境で実現できる最大のウィンドウ幅を利用して、一度に視界に入ってくる段落の冒頭や見出しを可能な限り多くさせます。この場合、左右マージンは邪魔以外の何物でもありま…

笑えない本

本屋でC言語関連の書籍を探していたところ、ふと目に入った「HTML4クイックスタートガイド」という本を手にとって開いてみました。題名からして、「HTML4」と名乗っているのだから、それなりにまともに解説してくれていると期待したのですが。DOCTYPE宣言が…

テーブルレイアウトの最大の欠点

テーブルレイアウトは、さまざまな弊害を伴った過去のテクニックである。 概ね文章構造が明示されていない ユーザスタイルシートで弄りにくい 高度な環境が必要 誤った要素の使い方 等々、理由は沢山あるけれど、テーブルレイアウトの最大の欠点はソースが汚…